安楽死推進委員会

ブログタイトルは記事と特に関係ない

「FF外から失礼します」に違和感を覚えなくなったネット世界――ネット上におけるマジョリティの変化

最近は流石に見かけなくなったが、かつてインターネットが一般家庭に普及し始めたゼロ年代前半からしばらくの間は、テレビ等で「(若者の)現実をネット世界が侵食している」といった批判的な言説を度々見かけることがあった。
一昔前であればパソコンやケータイ、ここ数年ではスマホの画面を一日中見つめている人々の姿は、傍から見ると確かに現実を忘れてネットに侵されているように見える。

だが、自分のような旧来からのネットユーザーからしてみると、むしろここ数年は逆のことが起きていて、ネット世界はずいぶんと現実に侵食されてきていると感じる。
それを表してるのがこの記事だろう。

「FF外から失礼します」に違和感を覚える人は、完全に遅れている(熊代 亨) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

かつてのネットは誰もがハンドルネームを名乗り、年齢や職業などに関係なくマナーを守れば誰もが平等に他人とやり取りできる場所、という共通認識がどこのコミュニティにおいても存在していた。
それはネットを題材としたゼロ年代当時のドラマ(例:『電車男』)などの描写からも容易に伺うことできる。

しかし、この2017年現在でもそういった認識を持っているネットユーザーは少数派だろう。
現実での社会的地位の高さがそのままSNSのフォロワー数として反映され、そのフォロワー数が多ければ多いほど発言に価値があるとされる昨今のネット社会では、発言主が匿名というだけで、たとえどんなに正しいことを言っていても無視されたり、理不尽なレッテルを張られて一蹴されることが珍しくない。

ネット世界がここまで変わったきっかけは、2008年のFacebook日本語版のサービス開始だったと考えている。
当時の2ちゃんをはじめとした匿名掲示板のヘビーユーザーたちにとって、Facebookの登場はそれこそ黒船来航のような衝撃があった。
ネット世界を現実からの逃避先としていた者たちにとって、実名でアカウントを登録し、本人の顔写真をアイコンにして、年齢、学歴、職業、家族構成など個人情報をあれほどまでにオープンに掲載することを是とするSNSの登場とその発展はまさしく脅威だった。

ここで若干話が逸れるが、Facebookに関して今でも個人的に解せないのは、他のサイトでは肖像権に配慮されて絶対に載せられることのない個人の顔の写った写真が、Facebookではなぜか平然と勝手にアップロードされてシェアされることが許されていることだ。
本人の許諾なく写真を載せてもFacebook上では許される、という謎のルールが罷り通っているのはどう考えてもおかしいのだが、普段プライバシー権に煩い高校の情報科の教員でさえ平然とやっているのを見ると、彼らは感覚が麻痺しているとしか思えなくなる。

閑話休題
この先、表のネット世界はますます現実とのつながりが強くなっていくだろう。
Instagramなどを見ていると、利用者のSNS上の評価――つまり「いいね」の数と現実の個人の社会的評価はもはや直結してるように見受けられる。
上で挙げた記事のなかでも言及されているが、こうしたSNSの利用者たちにとって、ネットは自らの社会的評価を高めるためのアクセサリでしかない。
今後、彼らは自らの評価を数値化して誇示する手段をより強く求めるようになるだろう。

一方、かつてインターネットにユートピア的幻想を抱いていた人たちは、こうした現実に近いSNSからできるだけ距離を取り、自分たちの"平和な世界"に籠ろうとしている姿が散見される。
ただ、10年前頃までならともかく今のネット上では、権利関係が曖昧な匿名のコミュニティで何か面白いムーブメントが発生すると、即座にバイラルメディアによってまとめられ、アフィリエイターたちの餌として拡散、消費されてしまう。
そのため彼らがアングラであり続けようとしてもそれを維持し続けるのは難しいだろう。

今年上半期にブームとなった、マストドンはある程度の人口の流動性や外部との交流を持ちながら、それでいてTwitterほどオープン過ぎない、やや村社会的なSNSで、管理者が個人のインスタンスは営利目的でない完全な趣味として運営されており、かつての掲示板サイトのような穏やかな雰囲気を持っているところがあるため、こうした"ネット難民"たちの受け皿となっている一面がある。
この先発展していくか、それとも衰退していくかはインスタンスによって様々だろうが、ブームから数ヵ月が経過した現在でも一定のアクティブユーザー数を維持しているインスタンス確かに存在しインスタンスごとにテーマが分かれていて住民の間でトラブルが起きにくいことから、管理者による自治の行き届いているところはこの先数年に渡って緩やかに継続、発展していく可能性がある。

ここ数年間、Twitterでよく見かけた「顔出し実名アカウント」と「匿名アニメアイコン」のリプライのやり取りは見ていてどうも違和感が拭いきれなかった。
例えお互い敬語で穏やかに会話していても、両者のそれまで生きてきた文脈とそれに基づく価値観の相違がそこには歴然として横たわっていて、お互い相容れない存在であることを強く感じさせた。
だから昔のように再び"住み分け"が進む最近のネットの動向には非常に納得の行くところがある。
1つのSNSに誰も彼もが集まっていたここ数年の状況が可笑しかったのだ。

価値観の合わない者がすぐそばに大勢いるような環境でそれを気にしながら発言していても心から楽しめるわけがない。
そういった現実のしがらみに縛られずに伸び伸びと情報発信できるところがインターネットの良いところなのだから、それを忘れてしまわないようにしたい。